2012年3月27日火曜日

スペイン・バルセロナについてのメモ 都市のデザイン偏 その2

2. 都市構造とランドマーク
・ジャンヌーベル設計 「アグアス・デ・バルセロナ(バルセロナ水道会社)の本社ビル」



軒並みがそろった市街地の中にあって一際目を引く円型の塔。ジャンヌーベル設計のバルセロナ水道会社本社ビルは22@地区の西端、複数の放射状街路が交差するノードに位置する。

22@地区はバルセロナ都心部の東側、ポウレノウ地区内の約200haを占める区域。
以前は工業専用地域だったポウレノウ地区に、住宅やIT関連企業、大学などを取り入れることで地区の産業転換を図ろうという計画を実施している。

スペインでは工業専用地域コードとして22aという記号が用いられるが、その場所を再生するという意味を込め22@と名付けられたという。

22@プロジェクトをコーディネートする「22@Barcelona」はバルセロナ市によって100%出資によって2000年に設立された組織である。

バルセロナに本社を置くメディアプロ(Mediapro)の社屋やPompeu Febra大学のメディア学科といった情報関連の施設が集積する「オーディオビジュアルシティ」が整備されている。



話をジャン・ヌーベルの建築に戻す。
中心市街地に近い港湾や河川沿い、操車場跡といったブラウンフィールドにメディア関連企業や文化施設を集積する試みはデュッセルドルフ(メディエンハーフェン)、ハンブルク(ハーフェンシティ)、ケルン(メディアセンター・ケルン)などで行われているが、
共通して既存の街並みとは全く異なる建築を挿入する手法が見られる。


情報を発信する・新しいメディアを創造するというコンセプトがこのような造形を生み出しているのかもしれない。
ジャン・ヌーベルの本社ビルは地区のエッジ、放射状道路が交差する(動線が交錯する)ノードにあり、そこに効果的なランドマークを挿入するという手法は教科書的で面白い。

本社ビルの壁面は可動式のガラスルーバーで覆われており、その内側には壁面あるいは通常のガラス窓がある。


このような外壁に重ねられた通気性のある膜は、高層ビルにおいても窓を開けることができる環境を作り、日照に合わせて外壁の形態を変えたりすることができる点でのメリットが考えられる。

また、外側に重ねる膜の素材によって曲面(ETF)や複雑な壁面を作ることも可能であり、光の演出と合わせてランドマークとしての機能を高める可能性もあると感じた。



・ ヘルツォーク・ド・ムーロン「フォーラムビルディング」

20045月から9月までの五か月、ポウレノウ地区においてUNESCO後援による世界文化フォーラムが開催された。
その会場として設計されたのがヘルツォーク・ド・ムーロンによるフォーラムビルディングで、現在は自然科学に関する展示を行っている。
一辺180m,高さ25m3角形の独特のボリュームからは周辺の街路網との関係が読み取れる。既存市街地の構造と後ろに広がる海岸、あるいはオーディトリオ公園(parc dels auditorios)との関係を重視した結果かもしれない。


建物の壁面はガラス、細かい模様がつけられたステンレス、細かい凹凸を持つコンクリート()でかなりマッシブな印象。
かなり大きなボリュームだが地上部分をピロティ―にして通り抜けができるようにすることで背後の公園への動線を保っていた。





国際的なイベントのメイン会場として計画された建物であり、アイコニックな造形でありながら、周辺との都市構造に沿ったものとなっている点が興味深い。

背後のオーディトリオ公園は航空写真を見たときのインパクトが大きく、かなり期待していたのだが、
行ってみると人もまばらであまり魅力的な空間ではなかった。

平面は広すぎるし、オブジェが大きすぎる。人が留まるためのカフェもなかった。

・海岸沿い地下道の排気塔
海岸沿いの排気塔の写真。

海岸の滑らかな曲線の中に直線の造形がアクセントとなっている。
感心したのはこの排気塔が海岸に直行する街路に対してもランドマークとして働きかけていること。

単純な排気塔ではなく周囲との関係を意識した配置、造形に感心した。


創造都市バルセロナの文化政策 文化と経済が共に発展するための戦略
討議:バルセロナ・オリンピック 都市の成長と発展



スペイン・バルセロナについてのメモ 都市のデザイン偏 その3へ
スペイン・バルセロナについてのメモ 都市のデザイン偏 目次へ

0 件のコメント:

コメントを投稿