ラベル トラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月15日日曜日

ドイツ・フライブルクについてのメモ 都市のデザイン編 その0

フライブルク・都市の構造編に引き続き、都市のデザインについてメモしてみました。
(雨天ということもあり写真の品質はいまいちですがあしからず)







いつもご愛読いただいている方、初めて見ていただいた方、本当にありがとうございます。
皆様のご指摘やご意見等も活動に活かしていきたいと考えていますので、
お気軽にコメントいただけると幸いです。


Thank you for your visiting ! 

With your helping, page view of this blog has been increasing.

If you have any idea or request to this blog, please feel free to comment(^^)

ドイツ・フライブルクについてのメモ 都市の構造編

名称: Freiburg im Breisgau
バーデン=ヴェルテンベルク州
人口: 224 994(2011.6.30)
市域面積:153.06k㎡
森林面積:64k㎡
大学:フライブルク大学(http://www.uni-freiburg.de/)

・概要
スイス、フランス、ドイツの国境沿いに位置する。黒い森シュバルツヴァルトの中心都市。フライブルク大学の大学街。

1118年、ツェーリンゲン公ベルトルト3世という人物が、ここに新しい都市を建設するためにケルンなどから商人や職人を招き、1120年に自然発生的ではない計画的中世都市が建設された。 
1457年には、フライブルク大学が創立される。

1678年仏領の一部となり、要塞建築家として有名なヴォーバンによって城塞化された。

・大戦後の概要
194411月フライブルグも大空襲にあい、旧市街だけでなく郊外も破壊された。
大戦後の復興計画においては、自動車の普及を推進する計画もあったが、当時の担当者の反対により、ほぼ元どおりの街に復元することとなった。

1967年にフライブルク市の都市計画局長に就任したクラオス・フンベルト博士は、
  中心市街地への自動車の乗り入れ禁止、
  歴史的コンテキストを守る新しい建築の誘導、
  水路の再生、
  緑化の推進、
  路面舗装の演出、
などの政策を打ち出した。

1971年、原子力発電所を建設する計画を打ち出されるが農民、学生らによる反対運動がおこる。
同時期には交通渋滞が深刻化し、排気ガスによる大気汚染、さらに酸性雨によるシュヴァルツヴァルトの樹木の枯死などが起こり、市民の環境に対する意識が高まる。
(結局チェルノブイリ原発の事故をきっかけに原発建設にはブレーキがかかる)
この時期に起こった省エネ運動が、自然保護・環境保護運動へと加速。市には多くの環境保護団体の本部や、環境に関する研究所、調査機関の本部が置かれるようになる。環境保護に目覚めた「市民」から投票を得るためフライブルク市で立候補する政治家・政党は保護政策を第一に訴えねばならなくなり、環境都市としての様々な取り組みに繋がる。

他にも、中心市街地のトランジットモールを含む大規模な歩行者専用道路網、環境に配慮したヴォーバン地区の街づくり等も有名。

―都市構造―
・城壁跡



フライブルクの古地図と模型(1589年 Historisches Kaufhausにて撮影)を見ると当時の城壁(塁堡)の様子がわかります。

古地図(1713年 )から、フランス領になった後、ヴォーバンによって要塞が新たに作りかえられていることがわかります。1589年の時点で存在した南側の市街地はこの時点でなくなっています
現在の地図に重ねてみると下図ようになるようです(Historisches Kaufhausにて撮影)。

・地形
オレンジ色の点線で囲まれた範囲が昔城壁で囲まれていた範囲。
市街地の東側には山地が広がっています。西側は比較的平坦な土地が広がっており、18km程行くとライン川が流れます。

・緑地
シュバルツバルト(黒い森)の中心都市と言われる通り、周囲には森が多く広がります。

・水系
大きな河川に面しているわけではありませんが、山から流れる河川から街中に運河を引きこんでいます。また、旧市街地内の街路脇にはベッヒレと呼ばれる小さな水路が流れ、特徴的な景観を成していました。

・街路網

バイパス・幹線道路・トンネルを除き、自動車の制限速度を30km/hに設定され、
9割の住民が30km/hの速度制限地域内に住めるようになっているとのこと。




・歩行者専用道路
図のオレンジ色の部分が歩行者専用道路。旧市街地内の街路がほぼ全て含まれている、というか、旧市街地から自動車交通を締め出したと言ったほうが近い感覚。
歩行者道路のいくつかはトランジットモール化されており、中心市街地へのアクセシビリティを確保しています(下図ピンク色の線がトラムの路線)。

次回は都市のデザインについてメモしてみます彡


・参考URL
google map
http://maps.google.co.jp/maps
フライブルク市HP
http://www.freiburg.de/index.html
第10回 経済学部学内ゼミナール大会より
フライブルク大学のページ
前田成子先生による「フライブルク環境レポート」
エコロジーオンライン
みんなの党神奈川県議会議員団活動報告ブログ

2012年1月14日土曜日

ドイツ・カールスルーエについてのメモ 都市のデザイン編

都市の構造編に引き続き、カールスルーエの都市のデザインについて彡




・公共交通の乗り場のデザイン

カールスルーエの中心市街地では車高の高いSバーンがトラムの路線を走るため、車高の高さをカバーする乗り場のデザインが行われていました。
下の写真は少しわかりにくいですが、乗り場が線路よりも盛り上げられています。
 カイザー通り沿いには階段状に作られた乗り場もあります。
 場所によっては仮説的な場所もありました。



・親しみやすい歩行空間を作る工夫

放射状道路の一つにしかれた黄色いタイル。一つ一つにはメッセージや絵が描かれていました。
何かのワークショップを通して設けられたものだと推測しますが詳細は調査中。

親しみやすい歩行者空間を作る一つの手段として有効かもしれません彡



・自転車優先の通り


シュトゥットガルトでも見かけましたが車交通を排除した後に歩行者、自転車の為の道を整備したもの。歩行者専用道路の一パターンとしてはありかも。


次にカールスルーエで感じた課題についてメモしてみました。


-課題1-
広域交通駅と旧市街地の接続について


トラム・Sバーンによって中央駅と中心市街地(カイザー通り)が繋がれているといってもその間の歩行者空間の質は良くありませんでした。

カールスルーエ独特の直線道路のアプローチですが道幅も広く視界も抜けすぎるように感じます。(対して歩行者道の幅は少なめ 写真下)

木々の葉が茂る季節に来ると印象が変わるかも知れませんが、中央駅前に広がる緑地(動物園)がもっと連続的に延びるように植栽の計画、歩道のテクスチャのデザインをしたらどうかなと思いました。




-課題2-
宮殿を囲む建物の用途。日常的な用途の店舗、小さな店舗が入っていないために人の動線が連担していない

カイザー通り以北、宮殿を取り囲む建物(右図内側の環状道路付近)は、画一的なデザインがされているだけではなく、内部に日用品点、飲食店等が少ないので、カイザー通りからの人の流れが波及していませんでした(写真下)。
閑散とした宮殿周辺の建物。



・まとめ
カールスルーエを訪れる前は、宮殿周縁の建物にも多くの店舗が集約し、宮殿前の広場に賑いが波及している様子(核がある中心市街地)を想像していましたが、
実際にはトランジットモール化されたカイザー通りにを軸に賑いが波及する線形の中心市街地が形成されていました。


カイザー通りの
トランジットモールは都市計画の分野でたびたび耳にしていましたが、Sバーンの大きな車両が独特の音響を伴って前後から迫ってくる通りは必ずしも心地よいものではありません。

カールスルーエの直線形のトランジットモールは、フライブルクやアウクスブルクの曲がりくねったトランジットモールよりもアグレッシブな印象を与えているのかもしれないと感じました。

2012年1月6日金曜日

ドイツ・カールスルーエのメモ 都市の構造編彡


先日旅行したカールスルーエについてメモしました彡
まずは都市の概要と都市の構造偏から。




・概要

州:         バーデン=ヴェルテンベルク州
人口:       283,048 (2010.12.20)
市域面積:  173,46k
行政区:     27
産業:        石油産業、情報産業、エレクトロニクス産業、自動車関連産業 等。
大学:        カールスルーエ大学(ドイツ九大エリート大学の一つ) (http://www.kit.edu/index.php)

1715年に建設された比較的新しい都市。カールスルーエはカール公爵の安らぎの場所という意味。
城館をから延びる放射状道路網が特徴。城館を中心に家臣団住居,市民建築を順に配置された。
街の西側にはライン川に沿った石油産業を中心としたコンビナートがある。
ドイツ鉄道(日本のJRにあたる)の車両Sバーンが別会社の運営するトラムの車線を走る「カールスルーエモデル」で有名。
街中には多くのトランジットモール(車を排除し、公共交通と歩行者が同じ空間を共有する通り)が存在する。


カールスルーエ市HP
カールスルーエ市の概要
カールスルーエ
ユニバーサルデザイン.jp




・街路網

図に示した青い円は城館を中心とした2つの環状道路。
城館から延びる放射状(実は扇形)の街路網が特徴。北側の街路は飾りに近く実際は森の中の小道に過ぎないものもある。
街の目抜き通りであるカイザー通りは、扇方の通りを東西に貫く。(西端はライン川沿いの工業地帯)



・緑地


駅の目の前には動物園が広がる。宮殿の北側には森が広がる。



・地形・水系
市街地の西側にライン川が流れる。
ライン川から運河を渡し工業地帯を形成している。
市街地内では目立った起伏は見られない。


・路線網

 

左上からトラム路線図、Sバーン路線図、広域鉄道路線図。下は全部をまとめて表示したもの。

トラム、Sバーン、広域鉄道の路線がある。中心市街地のトランジットモールではカールスルーエモデルと呼ばれる運営方式がとられており、トラム、Sバーンが同一路線上を運行する。
Sバーンを利用しても乗り換えなしで中心市街地にアクセスできるため利便性が高い。
宮殿内には季節限定のミニ路線が存在する。




・歩行者専用道路


中央駅から中心市街地まで歩行者専用道路があるわけではない。

トランジットモール化されたカイザー通りがメインストリート。この軸から派生するように複数の歩行者専用道路が伸びる。(一部は駐輪場に専念)

城館、その周縁の建物への歩行空間は環状道路の車交通によって分断されている。
これらの建物には買回り品店などがあまり入っていないため、人の流れが中心点向かって集約するような光景には出会なかった。