ラベル アーバンデザインセンター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アーバンデザインセンター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月28日土曜日

ドイツ・ハンブルクについてのメモ 都市のデザイン編 その8

ハーフェンシティのデザイン

8.情報を伝えるパビリオン


ハーフェンシティでは開発に関する情報を3つのパビリオンを用いて詳細に展示している。
パネル展示に特化したパビリオン、巨大な模型を用いたパビリオン、ある地区の詳細な展示を行うパビリオンと其々個性を持っていた。

・Infopavillon Überseequartier
ある地区の詳細な展示を行っていた。

建設中の地区に関する展示、新たなランドマークの模型。
 

・HafenCity Nachhaltigkeits Pavillon

パネル展示に特化しており、カフェが併設されている。



・Hafencity InfoCenter im Kesselhaus

ハンブルクの既存市街地も含めた巨大な都市模型に加えて、ヘルツォーク・ド・ムーロン設計のコンサートホールの模型展示も行っている。カフェと併設されており、親しみやすい。
英語の情報誌を配布している。




ハンブルク博物館の内部でもハーフェンシティに関する展示が行われていた。
余談になるが同博物館はハンブルクの歴史を豊富な地図資料と模型と共に見ることができ面白い。


昔の港湾の様子。
巨大な都市模型が多数展示されている。
昔の港湾の様子2。

1842年の大火の展示。



ハンブルクはこれまで見た都市と比べても都市に関する展示の質、量が圧倒的に多かった。
市民参加の街づくりという言葉をよく聞くが、分かりやすい形で情報を提供する努力や工夫の
必要性を改めて感じた。
また、街の歴史に関する博物館を地元にも作ってほしいなと思う。
都市の歴史・構造の理解はシビックプライドの形成に寄与すると思うから。


ドイツ・ハンブルクについてのメモ 都市のデザイン編 その9

ハーフェンシティのデザイン

9.公的な私空間 Publicly accessible private space 


下の画像はハーフェンシティの公共空間のネットワークを示したもの。
濃い緑がpublic open space、黄緑がpublicly accessible private space として定義されている。

誰の為でもない公共空間ではなく、誰かの場所をみんなで使うという感覚が、良好な維持管理や好ましい使用に繋がるのかもしれないなと考えていたが、
ここではセミプライベートな空間がパブリックスペースと組み合わせて計画されている。

ドイツ・ハンブルクについてのメモ 都市のデザイン編 目次へ
ドイツ・ハンブルクについてのメモ ハーフェンシティ

2012年4月4日水曜日

ドイツ・デュッセルドルフについてのメモ 都市のデザイン編 その7


7. 街の将来像を共有する努力 アーバンデザインの情報共有センター

デュッセルドルフでは2012.2月の時点では地下鉄ネットワークの延長に伴い、中心市街地で大規模な工事が進行中であった。



工事後の街の将来像を共有するために、工事現場の近くにガラス張りのインフォメーションセンターが設けられており、中では工事の概要や計画のコンセプト、将来像のイメージなどが豊富な資料と共に紹介されていた。



中でも、工事終了後のイメージを3Dイメージで再現した動画のクウォリティは高く、街の将来像を伝えようとする意識の高さを感じた。



ドイツ・デュッセルドルフについてのメモ 都市のデザイン編 目次
ドイツ・デュッセルドルフについてのメモ 都市の構造編 へ