ラベル 留学、ニュルンベルク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 留学、ニュルンベルク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月4日日曜日

ドイツ・ニュルンベルク 都市のデザイン偏 その0

ニュルンベルクの都市のデザインについて、大まかに4つの視点からまとめています彡
タイトルをクリックすると本文にとびます。


1. 水辺のデザイン



2. 歩行者専用道路のデザイン



3. 広場のデザイン・街中のアート


4. 都市の記憶を刻むデザイン


都市の構造編はこちら



いつもご愛読いただいている方、初めて見ていただいた方、本当にありがとうございます。
皆様のご指摘やご意見等も活動に活かしていきたいと考えていますので、
お気軽にコメントいただけると幸いです。


Thank you for your visiting ! 

With your helping, page view of this blog has been increasing.

If you have any idea or request to this blog, please feel free to comment(^^)

ドイツ・ニュルンベルクについてのメモ 都市のデザイン偏 その4

ニュルンベルク 都市のデザイン偏第4回は、都市の記憶を伝えるデザインについて彡

・中世の記憶
街の城壁や塁堡跡地を壊さずに、一部は別の用途に変えながら使い続けていました。
遊歩道として使われる城壁と外堀。
 分厚い城壁はユニークな散策路。
 塁堡の空き地は公共交通の場所としても貢献。
城門は街の入り口として健在。車の減速、流入量の抑制に貢献している?


戦争の記憶を刻むデザイン
ニュルンベルクはナチスの党大会本部があった場所。戦争の後にもその記憶と責任を忘れないために、ダニ・カラバンによる“人権の道”がドイツ国立博物館の隣に設けられています。

正面入口の奥には高さ8m、直径80cmのホワイトセメント製の円柱が27本並んでおり、各円柱には国連世界人権宣言の銘が様々な言語で刻まれています。


さて、これでニュルンベルク 都市のデザイン偏も終了です。
個人的なメモに付き合っていただきありがとうございました彡

皆様のご意見やご要望を活動に活かしていきたいと考えておりますので、
お気軽にコメントいただけると幸いです(^^)

それでは彡

ドイツ・ニュルンベルクについてのメモ 都市のデザイン偏 その3

ニュルンベルク 都市のデザイン偏第3回は、広場のデザイン・街中のアートについて彡

賛否はあるかと思いますがニュルンベルクの街中には目を引く銅像、噴水などのパブリックアートが多数配置されています。特に、歩行者専用道路の中央やエッジ、観光施設の前などに置かれていました。以下はその事例。











すこしおとぎ話的なグロテスクさが感じられるものが多かった気がします。

興味深く思ったのは、アートを置くだけではなく、通りのテクスチャもアートに合わせてパターンを変えている点です。


次は、都市の記憶を伝えるデザインについてメモしてみます彡
ドイツ・ニュルンベルクについてのメモ 都市のデザイン偏 その4

ドイツ・ニュルンベルクについてのメモ 都市のデザイン偏 その2

ドイツ・ニュルンベルク 都市のデザイン偏第2回は、歩行者専用道路について彡


都市の構造編でも述べましたがニュルンベルクには複数の歩行者専用道路が密に整備されています。
今回は各通りのコンセプトの違いとデザインの特徴をメモしてみます。

・軸と枝
都市の構造偏でも述べましたが、駅と主要な施設間を直線で結ぶ縦軸(ケーニッヒ通り)と、多様な歩行空間を提供する枝(カイザー通り、カロリーネン通り、ブライテガッセ通り)があります。位置関係は下図の通り。


では、それぞれの通りのディティールについて。

ケーニッヒ通り(Königstr.) 軸の枠割
ニュルンベルク中央駅から中央広場、カイザーブルクといった主要施設をつなぐ縦軸の役割を担っています。
 一部は車交通と共存していますが、ゆるくカーブした道路と道路沿いの植栽、広い歩道と横枝分かれして伸びるペデストリアンストリートによって“車の為の道路”という印象は薄く感じます。
途中から完全に歩行者専用道路にシフト。ランドマークである教会が通りの視線を受け止める役割を果たしています。




ケーニッヒ通りから派生する歩行者道路群
カロリーネン通り(Karolinenstr.)  通りの大部分から教会を望める好立地。

壁面の色も同系色で石の素材が落ち着いた雰囲気を作っているように感じます。


ブライテガッセ通り(Gasse)
若者向きのお店が多く、伝統的な通りという印象はありません。壁面の素材、看板の様子など、明らかにカロリーネン通りとは違います。
 道路のテクスチャも比較的モダンなものが利用されています。


カイザー通り(Kaiserstr)
カロリーネン通りとは歩行者道路でつながっているように見えますが、実際には車交通によって分断されています。
しかし、Ludwigspl.からの視覚的な繋がりによってネットワークされているように見えます。

通りの形態にも特徴があります。川に向かって下り坂になっており、ゆるく曲がる街路と起伏が街路に個性を与えています。




Ludwigspl.
3つの歩行者道路が集約する通り。角地のデザインと相まって特徴的な景観を作っています。


余談ですがこれら3つの通りは1250-1300年に建造された第3(4?)市壁内部の街路網で、旧市街地の中でもより古い部類の通りです。昔の都市構造が現在の特徴的な歩行ネットワークに貢献している点は興味深いと思いました。


歩行者専用道路のディティールについて気づいたことを少しだけ。
歩行者専用道路と車交通が交差する部分のデザインに注目してみました。
写真の通り、車道と歩道の間にはあまり大きな段差を設けず、歩行空間が強く切断するのを避けています。また、車道のテクスチャも歩道と同系色のタイルと凹凸のある石畳の組み合わせで構成されています。

また、歩行者専用道路の入り口には駐輪スペースが整備されています。
自転車利用者の多い日本で歩行者専用道路を考える場合は駐輪スペースの配置、意匠の計画も大事になるのではないでしょうか。


ドイツ・ニュルンベルクについてのメモ 都市のデザイン偏 その1

ニュルンベルクにおける都市のデザイン偏第一回は、水辺のデザインについて彡

市内中央に流れるペグニッツ川に沿って様々なデザインがありました。


・多様な橋のデザイン

ペグニッツ川には大小沢山の橋が架けられており、いくつかのものは方向者専用のものが整備されています。




単一のデザインではなく、木構造のもの、鉄とワイヤーで構成されたもの、組石造のものなど多彩です。また、橋の上に建物のようなボリュームが乗っているものもありました。


・広場としての橋 
単に移動の場所としてだけではなく、市場、出店も並ぶ場所となっている場所もありました。


橋は他の我路に比べ、媒介中心性の高い街路となりやすい、つまり人の動線が集約されやすいと聞いたことがありますが、
そのような経路沿いに出店の出店を許可する、あるいは歩行者専用道路を重点的に整備するという方法は、活気のある都市景観を作るという意味で有効だと思いました。(下は橋上市場につながる歩行者専用道路)


・中州の公園
小さな中州(スケールは小さいけどフランスのシテ島みたいな形)にも行くことができ、河川ぎりぎりまで降りることができます(写真下)。



・川沿いのグリーンウェイ
また、河川沿いの緑地を帯状の緑地、グリーンウェイとして活用していました。


2011年12月1日木曜日

ドイツ・ニュルンベルクについてのメモ 都市構造編

先日訪問したニュルンベルクについてまとめたいと思います。
まずは都市構造編から彡

広域的な視点から
ニュルンベルクの旧市街地は画像中央に示した円に収まる範囲です。
市内を囲む城壁が比較的保存されており、環状の公園・遊歩道として利用されていました。

ニュルンベルクの中心市街地には東西を横切るペグニッツ川が流れています。

画像右下に示したのはナチス党大会が行われていた場所。
党大会のために作られた巨大な大会議事堂が、
現在では大戦時の写真や映像を展示するドキュメントセンター、通称ドク・ツェントルムとして公開されています。

大戦時には大規模な空爆を受けており、甚大な被害を受けたとのこと。
空爆を受けた範囲を図式したものがニュルンベルクのシティミュージアムHPにて公開されています。

 上は鉄道のネットワーク。

wikipediaによると、1835年12月8日にドイツ初の鉄道アドラー号がニュルンベルクとフュルトの間で運行を始めた。その後、19世紀に鉄道網が整備されるにつれ国際交通の結節点としての地位はより重要性を増していった”とのこと。


ニュルンベルク中央駅は、ドイツ鉄道のハブ駅の役割を担っており、多くのICEICおよびいくつかの急行列車の乗り継ぎ駅となっているそうです。


地下鉄のネットワーク。




中心市街地の構造


地形
ニュルンベルク中心市街地の地形は平たんではなく河川に向かって南北の市街地が傾斜しており、カイザーブルク(お城)がある北側に向かって少しきつめの上り坂となっています。

ペグニッツ川を折り目にして紙をすこしだけ折ったような印象でしょうか彡
城壁後に設けられた環状の遊歩道は先に述べたとおり。 明確な境界を形成しています。

緑地の外側には広幅員の車道、トラム、地下鉄の路線が整備されています。



画像に赤く示したものは歩行者専用道路のネットワークです。市内の広範囲にわたって密に整備されていることがわかります。
歩いた印象では以下の4つの通りが重要な役割を持っているよう思います。

駅と教会前広場をつなぐケーニッヒ通り(Königstr.)・・・軸の枠割


ケーニッヒ通りから派生する歩行者道路群・・・枝の役割
カロリーネン通り(Karolinenstr.) ブライテガッセ通り(Gasse) カイザー通り(Kaiserstr) Ludwigspl.等

図式化するとこんな感じでしょうか。


移動の起点となる駅から中央広場、カイザーブルクといった主要施設を縦軸でつなぎ、
そこから複数の枝が伸びている感じです。

余談ですがブライテガッセの下にあるとおりの形に注目するとゆるく曲がって楕円を描いています。
調べてみると古い市壁の後にできた通りのようです彡
不思議な交差点の形にも納得。

次回は中心市街地のデザインについて詳細にメモしたいと思います。